夢をみるのはわるいことじゃない
思考のパターンは10歳までに形成される?!
先日、スッキリ!で、甲子園100回記念大会のダンスCMの特集がありました。
女子高ダンス部の子たちが、息のあった完璧なダンスを踊っているのを観て、どんどん引き込まれました。
そして、気づいたら、グワーっと涙が溢れてきました。感動というやつですね。

いろんな感情が蘇ってのことだと思いますが、根底にある思いというのは、何歳になろうが、ずっとずっと同じで、それを価値観と言ったりもします。
そして、その価値観は幼少期に作られ、子どもの頃のパターンを形を変えながらも、ずっと続けて今に至るのだといいます。
心理学でも、脳科学でも、共通して言われる諸説の多くは、10歳ごろまでに、人格の形成は終わるということです。
保護者も教師も責任重大ですね。
心の底から、心が震える
子どもの頃感じた、心が大きく揺れ動いた体験。
こんな人になって、こんなことをしたら、自分はこんなことを感じるから、これがやりたいんだ!
みたいな。
形は変われど、今している仕事に納得感があったり、天職だと感じている人は、それをやることで得られる喜びや幸せなどの感情は、昔感じていたものと共通しているのではないでしょうか。
僕がダンスを観て、心がグワーっと揺れ動いたのも同じです。
子どもの頃から、人の目を気にせず、自分にしかできない表現力で人を喜ばせたいということが好きでした。
これに触れることは、心が大きく揺れ動いて感動し、憧れたり、自分もやってみたくなります。
野球を始めたのも、音楽を続けてきたのも、教師になったのも、同じ価値観を手に入れるためです。
どれも楽しく、納得感を得られてきました。
夢は叶う?叶わない?
はじめにみた夢を叶えられる人は数パーセントです。
けれど、形は変わっても心の奥にある価値観に気づくことができたら、選択を間違えることなく、幸せを得ることはできます。
そして、形は変わっても、夢は叶っているのです。
今、やろうとしている、やっている仕事チャレンジしている夢なかなか思うように進めない方もいるかと思います。
やろうとしていることは、自分が大切にしてきた思いにマッチしていますか?
表向きは、経済的自立や時間的自由なのかもしれないけれど、ほんとうは何を手に入れたいんでしょうか?
そこに気づけたら、次の一手が見えてくるかと思います。
ほんとうにやりたいこと、夢が持てない人、相談してください。
心の奥底に眠る大切な価値観をコーチングで引き出します!
